こんにちは!まっつんです
今日の熊本は雲一つない快晴です!

(熊本城のライブカメラより)
これから気温がぐんぐん上がりそうですね
熱中症・紫外線対策に気を付けて過ごしましょう
では、現在お作りしてる手提げ袋を2点ご紹介します。

アパレルショップ 様 (熊本県)
サイズ:横幅320×高さ450×マチ幅110(㎜)
用紙:コニーラップ
表面加工:ニス引き
持ち手:ハッピータック(色:黒)
黒地のカラーペーパーにシルバーのインキを乗せています。コニーラップという紙は強度があるので、上の写真のようにマチ折りをしただけで自立していますね!ちなみに「ニス引き」とは印刷物に樹脂液でコーティングする表面加工のことです。

アパレルショップ 様 (熊本県)
サイズ:横幅600×高さ450×マチ幅130(㎜)
用紙:未晒クラフト紙
表面加工:マットニス引き
持ち手:アクリル平ひも(色:イエロー、ナイトレッド)
写真のサイズは特大サイズ。最初の工程では1つの手提げ袋を作るのに表と裏の2枚の紙を手貼りします。袋一面にデザインされた写真の画像を、元々茶色の未晒クラフト紙に黒色のインクで濃淡を表現。もうワンサイズ小さい袋の取っ手は小判型に型抜きし、手が差し込めるタイプになります。
こんにちは!まっつんです
スタッフとのバーチャル(
)意見交換の場
その名も『たまちゃん』

Goodたまちゃん と Badたまちゃん
いずれかの用紙に記して提出。
翌月1ヶ月間、社内に掲示します。
広く全社員の意見を徴収し、快適な会社運営に寄与するのが目的です 
4月に集まったものをいくつかご紹介します!

【今日のスタッフコラム】
スタッフMさん 
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働くカ」という3つの能力と、総じて読み書きや基本的な ITスキルなどの「基礎学力」と、仕事に必要な知識や資格などの「専門知識」をより上手に活用し、社会で活躍していくために必要な力といえるでしょう。

付け加え円滑な人間関係の構築は、仕事をするうえでの基盤となる能力のひとつです。まずはどのような能力が社会人基礎力として定義されているのかを学び、どうすれば高めていけるのかを考えていきましょう。
こんにちは!まっつんです 
ゴールデンウィークによる休業のお知らせです
令和5年 5月3日㈮ ~ 6日㈪
この期間にメールやホームページからいただいたお問合せ、ご注文への対応は5月7日㈫より順次お返事させていただきます。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
こんにちは!まっつんです


今年も福岡で開催される九州印刷情報産業展に出展いたします!
くま袋って国産?どうやって作っているの?
ブースでは主体である株式会社啓文社のしくみを展示します。


また、当日はちょっと変わった手提げ袋も展示する予定です!
お時間ある方はぜひお立ち寄りくださいませ 
こんにちは!まっつんです
今日は過去のブログより人気の高い記事を再投稿します
↓ ↓ ↓
今回は手提げ袋のサイズの関係上、せざるを得ない折り方、
「外折り」についてご説明させていただきます。
外折りとはどういう折り方なのかといいますと・・

↑↑このような折り方です。
これだけで違いが分かる方は、かなりの手提げ袋通だといえます。
もう1枚ご覧下さい。

こちらだとあれっ?何か違う…
というのがお分かりになるのではないでしょうか。
そうです。マチ(袋の側面部分)の折り方が頂点部分だけ、外を向いているのです。だから外折りと呼びます。
では何故、このような折り方をとるのかといいますと、
手提げ袋(紙袋)はその使用用途上、使わないときは折りたたんで保管するものです。使わないときに自立されてもスペースを消費しますからね。
で、折りたたむ時に、通常の袋でしたらそのまま折りたためるのですが、冒頭でも言いましたとおり、サイズの関係性上どうしても回避できない場合があるのです。
それは、
正面の横幅とマチ幅の関係です。
もう1枚ご覧下さい。

先程の袋を外折りをせずに内側に折ると、折りたたむことで内側に入り込んだマチと紐の結び目が互いに接触し、かさばりの原因や、変形、劣化といった原因につながります。
それを防止するために外折りを行うのです。

↑外折りで、接触を防ぎます。
お分かりいただけましたでしょうか。
この現象は正面横幅とマチ幅の寸法が近いほど起こります。
個人的には、あまり見た目が良くないので極力外折りをしないように注意していますが、仕様上やむを得ずということもございます。
特に気に掛けないお客様も多数いらっしゃいますが、
ちょっとこれ嫌だなぁと思われた方は、ご相談いただければサイズの調整、紐穴位置の調整で回避できますので、
是非ご相談下さいませ!!
Just another WordPress site