お知らせ

令和5年3月 3S活動の軌跡


こんにちは!まっつんです

今日は3月に実施した全体清掃活動の様子をお伝えします。

着実に暖かく、過ごしやすくなってきたものの花粉も辛い3月。恒例の全体清掃はこちらも恒例のエアコン清掃からスタート。夏に向けてしっかりと綺麗にしていきます。


年度末は冊子関連の印刷が増える時期。その分大量の用紙が必要となるため、間違いなく在庫となる紙を整理・保管します。


現在増築工事のため会社の一部スペースが使用できない状態になっており、荷物が社内に置かれている状態です。その中でもうまく省スペース化をして効率よく仕事ができる環境を作ります。


工事用の石膏ボードからどうしても発生してしまう粉塵。床や机などに積もった粉はしっかり拭き掃除で除去します。


受付も工事中につき荷物が多くなっていますが、快適に来社いただけるようスペース確保と清掃で環境を整えます。


玄関から受付までの階段にかけても清掃。気持ちよく来社いただけるよう心がけています。


工場でも全体清掃を行いました。穴あけ用の機械は小さなパンチカスが大量に発生するので隙間など念入りに掃除します。


工場は微細な紙粉が発生しやすいので、機械表面や内部も入念に拭き上げて機械のパフォーマンスを発揮できるようにします。


作業中に製品が触れる場所は特に注意して清掃します。


大型の印刷機械は全体を拭き上げる作業からスタートします。


機械上部にある作業スペース。歩き回るスペースなので特に汚れやすい床板はしっかりと拭き上げて綺麗にします。


下にも作業スペースがありますので、こちらも汚れを隅々まで除去します。


機械は薬剤を使い分けてそれぞれに合った清掃を行います。


可動部分を中心に機械内部を綺麗に拭き上げていきます。製品が触れる場所は特に注意が必要です。


こちらも製品が触れる備品の代表であるパレット。上部はもちろんですが、床が汚れないよう「脚」の部分も確実に汚れを落とします。


こちらはバラバラの紙を実際の製品となるページ順に集約する機械。内部の拭き掃除を行い、綺麗な製品ができるようにします。


紙をセットする部分も一つ一つ丁寧に拭き上げていきます。


機械に付いている小さなファンとフィルターもホコリや紙粉を除去して稼働環境を整えます。


清掃や日々の業務で使用する備品は表示標識を施した棚に収容・管理します。


エアコンフィルターは網目溜まっているホコリを吹き飛ばして水洗いでクリーンな風を送ることができるようにします。


機械の蛇腹状のパイプなど細かい部分はエアークリーナーなどを使って隅々まで汚れを除去します。


奥まった内部も清掃して各機械が最高のパフォーマンスで綺麗な製品ができるよう環境を整えます。

完成まであと1週間⭐


こんにちは!まっつんです

増築部の2階フロアの様子を前回ブログで初公開しました。



その時はまだ床が丸出しの状態でしたが

業者の方々による集中的な作業のおかげで

壁紙貼りや床部マットの敷き詰めが完了し

いっきに部屋らしくなりましたね(^▽^)/



まるで抹茶クッキーみたいなマットがかわいいです🍵

 

本社屋と増築部をつなぐドアも設置されました。



来週は机などの備品を搬入します。私達も作業しますのでその様子はまた後日⭐

いよいよ完成が近づいてきました!

増築2Fフロアついに公開!


こんにちは!まっつんです

弊社では現在増築工事を行っているのですが

2階内部がついに公開されました!



想像以上の広さにビックリ⭐

同フロアに社長室が入る予定です。

建物が接合される部分にはスロープも設けられ

ユニバーサルデザインになっています。

これからの進化が楽しみですね。

 

では、そろそろ袋の話題を👌



紙の種類:未晒しクラフト紙

表面加工:なし

取っ手の種類:紙ひも(色:花紺)

サイズ:横幅260×高さ320×マチ100(㎜)

こちらの袋は県立高校様のものです。

次の工程は『底折り』。

 



紙の種類:コート紙

表面加工:マットニス

取っ手の種類:丸ひも(色:白)

サイズ:横幅225×高さ320×マチ90(㎜)

こちらの袋は新聞会社様のものでフルカラー印刷です。

次の工程は『口芯入れ』。

製袋スタッフ誰が見ても

この袋がどの様な状況か瞬時に判断できるよう

札を置いて並べています!

増築状況2023.3.28


こんにちは!まっつんです

みなさま花見には行かれましたか。

熊本の桜はピークは過ぎてしまいましたが今日は久々の快晴ともあって出掛けられている方も多いようですね🌸

桜の木を見上げると青空バックに舞う花びら。

心洗われます。

 

ここ啓文社で見上げるスタッフの視線の先は

そう、現在増築中の社屋✨



 

足場も外れ白い壁がまぶしいです。

 

1階の内部はこんな感じ。



コンクリートの床一面には既に荷物が搬入されていますね。

2階内部は未だ壁に覆われ未公開。

早く見たいです!!

卒業式と小さめの角底袋⭐


こんにちは!まっつんです

昨日は小学校の卒業式に参列してきました。

自分が子どもの頃は当時親がビデオマニアで、事あるごとに撮影してくれていたということもあり、私も子どもたちの思い出を動画で残すようにしています。動画編集は時間がかかりますが仕上がった時の満足感は計り知れないですね。完全に自己満足の世界ですがwww

当時は学校のイベントの後は友達を家に呼んでケタケタ笑いながら上映会で盛り上がったものです。楽しかったなー(*^▽^*)

そんな思いから、昨日は保護者席からめいいっぱい腕を伸ばして撮影がんばりました。先日息子との腕相撲で傷めた右肩の痛みと戦いながらだったため途中途中映像が斜めってますが(;^ω^)

しかし編集ではあえてこの場面もカットせず、これも息子の成長を知れた良い思いでの一つとして残していきたいと思います。

 

ということで本日お作りしている袋のご紹介です!

白い晒クラフトに黒色のロゴがプリントされてる

シンプルおしゃれな角底袋です⭐



サイズは 高さ170×横幅110×マチ30(mm)  と小さな袋のため

製袋は女性のスタッフが担当しています。

シワになりやすい薄い紙です。丁寧に時間をかけて仕上げます。

社内新聞 『カルてがみ』VOL.26


こんにちは!まっつんです

すっかり春めいてまいりましたね。

桜の開花ももうすぐ!

先日、小学6年生の息子に腕相撲をしよう!と挑戦状を叩きつけられ快諾した私。

学生時代はテニスに明け暮れ、肩や腕の力には自信があり

息子との戦いはこれまで全勝。

しかも彼は現在、右手指を骨折中

にもかかわらず右手で挑むという。

 

レディーゴー!!

 

「ブチッ!」

 

私の右肩に痛みが走り現在治療中ですwww

いつの間にか大きく成長した息子ももうすぐ卒業🌸

私も年をとるはずだ。

みなさんも自分の年齢を考えた行動をとりましょう(^▽^)/

 

ということで2月号の社内新聞を公開中です📰

よろしければこちからどうぞ👇

社内新聞『カルてがみVOL.26』



 

コロナ規制緩和


こんにちは!まっつんです

感染法上第5類への移行に伴い社内の規制もいくつか緩和されることになりました。

マスクの着脱、換気時間、受付での記帳など。

しかし今後も個人による感染防止や体調管理には気を付けていきましょう。

今日はまだ見渡す限りだいたいのスタッフがマスクを付けていますね。

私も含め花粉症の方はこの季節マストアイテムですし。

あと、女性は特にマスクは急に外せない方が多いようです。

なんだか心がソワソワします(;^ω^)

 

それから話題は代わりますが

社屋の増築工事が着々と進行中!



食堂部分の部屋全て使えなくなり置いていた机や椅子、棚などを一斉に移動。

行き場を無くした家具が2階事務所受付に積まれており



通りが狭くなっております。

来客の際はお気を付けくださいませ<(_ _)>

【再】比賣神社様(富山県)オリジナル手提げ袋


こんにちは!まっつんです

今日は過去のブログより人気の高い記事を再投稿いたします。

↓ ↓ ↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

比賣神社様(富山県)

オリジナル手提げ袋

—————————————-

【手提げ袋 仕様】

サイズ:横幅25高さ350×マチ幅150()

印 刷:1/特色印刷(金)

用 紙:晒クラフト紙

持ち手:スピンドル紐

加 工:なし









さて、こちらの手提げ袋になりますが、

特徴は何と言っても印刷色になります。

珍しい「金」のインキを使用しております!!

 

4枚目の画像を見ていただくとお分かりかと思いますが、
箔押しの金とは違い、渋めの金なんですね。

シンプルながらも存在感と高級感が出ているのは、
この色の効果によるものでしょう。

 

ちなみにこちらの金インキは、通常のインキよりもお高めになっておりまして、ご依頼される際は、お問い合せの程お願いいたします。

オリジナリティをお求めのお客様は、

是非、参考にされてみてはいかがでしょうか!!

 

ご注文ありがとうございました。

箔押しのインパクト✨


こんにちは!まっつんです

光り輝く艶金の箔押し!





紙の種類:キャストコート紙

表面加工:マットPP

取っ手の種類:アクリル平ひも(色:オフホワイト)

サイズ:横幅420×高さ320×マチ110(㎜)

箔押しのインパクトとマットな質感。

高級感あふれる仕様となっております!

🐣1月のたまちゃん🐣


こんにちは!まっつんです

同建物内で活動している就労支援施設のフロア拡大のため

現在、増築工事を行っています。

2階フロアの一部も工事面にかかるため、黄色の仮壁が出現。



 

↓こちらは2月17日㈮の様子

鉄柱が打ち込まれています。



↓ 4日後の様子



20日㈪、出勤するとすでに鉄骨が組みあがり、側面には階段まで付けられていました!

工事関係者の方々、寒い中ありがとうございます!!

 

ということで話題は本題「たまちゃん」のご紹介です♪

1月のご意見もたくさん集まりました。





↑イラストがリアルだったのでモザイクかけましたが

見えてますね💦

このたまちゃん、匿名で投稿してもいいのですが筆跡でだいたい誰が書いたか分かっちゃうという…。

【再】■口■芯■く■ち■し■ん■


こんにちは!まっつんです

 

今日は過去のブログより人気の高い記事を再投稿いたします

↓ ↓ ↓

 

今日は口芯のお話!



 

 

 

 

紙袋の紐を通す穴の裏側に隠れている厚紙。

これを口芯(くちしん)といいます。



(あっっ まこ丸さんが写り込んだ…)

 

一般的に「口(くち)ボール」とも呼ばれています。

ご自宅にある紙袋を見てみてください。

全ての紙袋に付属しているわけではありませんので、

「見たことなない!」




「存在すら知らなかった!」

という方もいるかと思います。

この口芯、紙袋の上の方を折り返した部分の隙間に入れるもので、持ち手部分の強度を上げる役割をしています。

先日、この作業のお手伝いをしたんですが、結構神経つかいました!でもこれが有るのと無いのでは、その後の紙袋人生(?)が変わってしまうのです。(๑•̀ㅂ•́)و✧

紙袋って、破れたら捨てられる存在ですが(泣)

頑丈なものは、その後も何かとご主人様に遣われます(笑)

機械で大量生産される紙袋とは違って、私たち、くま袋の袋はは、この口芯が標準仕様となっております!!

今日は縁の下の力持ち「口芯」の話題でした 。

では、また!(*’∀’人)

 

ホームページの仕様はこんな感じです↓













大きい袋はてごわい!


こんにちは!まっつんです

今日は、現在お作りしている袋の一部をご紹介したいと思います🎵



🛍 フラワーショップ様 🛍

紙の種類:晒クラフト紙

取っ手の種類:紙ひも 三本太(色:ブラウン・ピンク)

横幅290mm✕高さ300mm✕マチ250mm

 



🛍 公社 様

紙の種類:コート紙

取っ手の種類:アクリル丸ひも(色:ネイビーブルー)

ひも穴の加工:ハトメ(ゴールド)

表面加工:グロスPP

横幅225mm✕高さ320mm✕マチ80mm

 



🛍 協同組合 様

紙の種類:晒クラフト紙

取っ手の種類:アクリル丸ひも(色:レッド)

表面加工:グロスPP

横幅240mm✕高さ320mm✕マチ120mm

 

ここ数日、比較的大きい袋を折る作業が続いています。

特にマチが大きいと熟練のテクニックが必要です。

今日もスタッフみんなで頑張っています!!
Icon

納期目安

くま袋では、安定した品質と納期の担保のため、すべての商品につきまして 2週間以内の短納期はお受けしておりません。ご了承ください。詳しくはこちら
Icon

お支払い

銀行振込決済の前払いとなります。ご入金確を確認の後、製造を行います。フルオーダーの場合、お見積り後に総支払額をお知らせいたします。
Icon

配送料

フルオーダー品(オリジナル手提げ袋、オリジナル角底袋)には送料がかかります。名入れ手提袋・名入れ角底袋は送料無料にてご注文いただけます。